今月の言葉 (毎月 1日更新)

 

法然上人 一刀十念御自作座像(西福寺御影堂御本尊)

【令和6年4月】

   

「凡夫の報土に(浄土宗開宗850年)



 法然上人ご在世の時代は、政権を争う内乱が相次ぎ、飢餓や疫病がはびこると共に天災地変にも見舞われ、人々は不安と混乱の中で生きる事すら難しい迷いの世界でした。


 法然上人は万民平等救済を一途に求め続けられ、長い間、苦難の求道勉学修行のすえ、ついに唐の善導大師の『観経の疏』に示されている『一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念念不捨者是名正定之業 順彼佛願故』の金言に出会われ、阿弥陀佛の本願を見出されたのです。


 承安五年春、上人四十三歳の時、ついに浄土宗を開かれたのです。これを「立教開宗」と申します。


 一心にひたすら阿弥陀さまの名号(南無阿弥陀佛とお念佛)を称えなさい。時やところは問題ではありません。何時でも何処でもよろしい、何をしていてもお念佛を申せば、どのような人でも、阿弥陀さまのお救いのお力により、佛のみ手に抱かれて、お浄土に生まれることが出来る。それは阿弥陀さまの本願にかなうからです。阿弥陀さまがお誓い下さっておられるのですから、ただ阿弥陀さまの願いに従えば良いのです。


 理屈で称えるお念佛ではない、誰もがただ、佛の要望に自ら身をまかせて、南無阿弥陀佛と声に出して念佛すればよい。佛さまが救うてやると願いを立てて下さっておられるのです。佛にお任せする。これこそ他力です。これまでの自らの思慮、自ら悟りを切り開いて(聖道門)、難しい経典を理解していくのではありません。自らの愚かさに気づき御佛さまのお力にすがる、他力の道(浄土門)を見出されたのです。


 立教開宗の時の御文に『我れ浄土宗を立つる心は、凡夫の報土に生まるることを示さんがためなり』とあり、日本で初めて凡夫のための、庶民のための佛教が、浄土宗という形で誕生したのです。


 迷いの凡夫が救われる道は、南無阿弥陀仏の口称の一行しか無いとお示し下さったのです。


 本年は、まさに法然上人が開かれた、浄土宗開宗850年に当たる記念の年です。


 余計な理屈を言わず、難儀もおかげと噛みしめて、素直に南無阿弥陀佛と称えて、今を生き、生かさせて頂きましょう。

 

 

2024年4月1日 

二橋 信玄 (大原山西福寺 第51世)

 

 

 

 

 

 

 

   


■ バックナンバー

2021年(令和3年)10月より、毎月1日に掲載しています。

【令和6年3月】

「 暑さ寒さも彼岸まで」

 

 

【令和6年2月】

「 共に泣き 共に悲しみ 共に生きる」

 

 

【令和6年1月】

「 浄土の旅の一里塚」

 

 

【令和5年12月】

「 難儀もおかげ」

 

 

【令和5年11 月】

「 出あい難い佛の縁」

 

 

【令和5年10月】

「 随順佛教」

 

 

【令和5年9月】

「 振り向けば、おかげを受けし人ばかり」

 

【令和5年8月】

「 お盆は親孝行の日」

 

【令和5年7月】

「人中の芬陀利華 (ふんだりけ) 」

 

 

【令和5年6月】

「不求自得のご利益」

 

 

【令和5年5月】

「四馬のたとえ」

 

 

【令和5年4月】

「咲いた花見て 喜ぶなら 咲かせた根元の恩を知れ」

 

 

【令和5年3月】

「微笑は 微笑をうむ 春の風」

 

 

【令和5年2月】

「福は内、福は内、鬼も内」

 

 

【令和5年1月】

「あやまりを正す月とや初参り」

 

 

【令和4年12月】】

「罪は十悪五逆の者も、生ると信じて、  小罪をも、犯さじと思うべし 」



【令和4年11月】

 「素直な自分となって」



【令和4年10月】

 おねだり信仰とおかげさま

 

 

【令和4年9月】

 心配ご無用

 

 

 

【令和4年8月】

 縁無き衆生は度し難し

 


 

【令和4年7月】

  坂三里 つらさが楽し 里帰り

  青葉の彼方 桃の咲く家




【令和4年6月】

 世間の喜びと出世間の喜び




【令和4年5月】

  浄土で咲く蓮の華




【令和4年4月】

  カラとモチ




【令和4年3月】
 情は人のためならず




【令和4年2月】

 塵も積もれば山となる




【令和4年1月】

  平安を祈る『祝聖文』



【令和3年11月】
  蒔かぬ種は生えぬ


 

【令和3年10月】

  今こそ一丸となって、お念仏の声を響かせる時

 

  

【令和3年5月】
  大悲傳普化 眞成報佛恩