今月の言葉 (毎月 1日更新)

大原山西福寺 第51世 二橋 信玄より

【令和5年11月】

   

出あい難い佛の縁」

 

 永井荷風の榎物語の一節に、「月日を経るに従い、これぞまさしく因果応報の戒めなるべくやと、自然に観念いたすように相成り申し候」とあります。


 信仰無き人は必ず悔やむ時が来ます。

 


 開経偈というお経文があります。


  無上甚深微妙法 百千萬劫難遭遇
  我今見聞得受持 願解如来真実義

 


 無上甚深とは、この上もない尊い御佛の深い深いみ教えには、百千萬劫にも会うことが難い、「劫」は中国の数字の単位を表します。一辺が四十里四方の立方体の岩があって、そこに百年に一度天女が舞い降りてきます。その天女が羽衣で岩の上をスーとなぞっていきます。眼には見えないが、それはかすかに摩滅をしている、間違いない事実です。その大きな岩が、全部すっかり無くなってしまう時間を「劫」といい、それが百千萬劫といいますから想像もつきません。とんでもない長い時間、この上もない深い深い仏のみ教えには、この広大な大宇宙の世界にあって、巡り逢うこと自体が難しいのです。もっといえば不可能に近いと考えてもいいでしょう。


 地球が誕生して何十億年というその長い長い時間の中で、私は生命を頂戴しています。お釈迦さまがこの世にお出ましいただき、法を説かれて2500年、その中で私は生命を頂戴しているではないですか。法然上人がお念仏のみ教えを説き弘められて、850年の間に、私は人としての生命をいただいています。

 
 今この時に、佛の御縁に出会わせていただき「我、見聞し受持することを得たり」「願わくはみ佛のみ教えを、しっかり私のものにさせて頂きます」というのが、この開経偈の文です。ですから、お經をお唱えする時、お説教をお聞き頂く時、必ずこの偈文を一緒にお唱えするのです。



 人身受け難し、今すでに受く

 仏法聞き難し、今ここに聞く


 この身今生において度せずんば

 更にいずれの生においてか


 この身を度せん

 


 お釈迦さまは、今この時を逃してはならないと申されております。


 

2023年11月1日 

二橋 信玄 (大原山西福寺 第51世)

 

 

 


 

 

2023年10月29日撮影

   

法話 令和4年6月

 

令和4年6月18日 回廊カフェ『法話』 二橋 信玄 (大原山西福寺 第51世)


■ バックナンバー

【令和5年10月】

「 随順佛教」

 

 

【令和5年9月】

「 振り向けば、おかげを受けし人ばかり」

 

【令和5年8月】

「 お盆は親孝行の日」

 

【令和5年7月】

「人中の芬陀利華 (ふんだりけ) 」

 

 

【令和5年6月】

「不求自得のご利益」

 

 

【令和5年5月】

「四馬のたとえ」

 

 

【令和5年4月】

「咲いた花見て 喜ぶなら 咲かせた根元の恩を知れ」

 

 

【令和5年3月】

「微笑は 微笑をうむ 春の風」

 

 

【令和5年2月】

「福は内、福は内、鬼も内」

 

 

【令和5年1月】

「あやまりを正す月とや初参り」

 

 

【令和4年12月】】

「罪は十悪五逆の者も、生ると信じて、  小罪をも、犯さじと思うべし 」



【令和4年11月】

 「素直な自分となって」



【令和4年10月】

 おねだり信仰とおかげさま

 

 

【令和4年9月】

 心配ご無用

 

 

 

【令和4年8月】

 縁無き衆生は度し難し

 


 

【令和4年7月】

  坂三里 つらさが楽し 里帰り

  青葉の彼方 桃の咲く家




【令和4年6月】

 世間の喜びと出世間の喜び




【令和4年5月】

  浄土で咲く蓮の華




【令和4年4月】

  カラとモチ




【令和4年3月】
 情は人のためならず




【令和4年2月】

 塵も積もれば山となる




【令和4年1月】

  平安を祈る『祝聖文』



【令和3年11月】
  蒔かぬ種は生えぬ


 

【令和3年10月】

  今こそ一丸となって、お念仏の声を響かせる時

 

  

【令和3年5月】
  大悲傳普化 眞成報佛恩